September 2007

September 2007

« Aug 2007 | BLOG TOP | Oct 2007 »

September 9, 2007

日立市でイベント

毎週のように、あちらこちらでイベントが行われていますね。

どのイベントに行こうか、迷ってしまいます。

今日は、高円寺で「ROCK OF AGES」が行われています。豪華ゲストも大勢かけつけていますね。

私は、これからのぞきに行って来ようと思っています。

9月15日には、日立市の八重樫くんが「Rock'n Roll Bar VAVOOM」をオープンするそうです。

このオープンパーティーに、私もお誘いをいただき、フライヤーも届いているので紹介します。

日立市近郊の方は、遊びに行ってみてください。

CCI00000.bmp

”HITACHI GO WRONG PROJECT”
   ★日立不良化計画★
2007.9.15.Sa 18:30OPEN
ADV 3,500-  Door 4,000-(1DRINK)

出演バンド
 ★THE WANDERERS★
 ★THE C’crets★
 ★HOT ROD CATS★

INFO 茨城県日立市弁天町1-11-21
   080-6510-7829 八重樫

 

September 5, 2007

Ford Pick UP

サーフィンネタやその他、ビルダーらしからぬBlogが続いているので、今回は現在ビルドアップしているPick UPの途中経過です。以前、このBlogでも紹介した車です。

blog181420AA.JPG

1930 Ford Pick UP です。

前回は、まだ塗装前でした。エンジンマウントや、ミッションマウント、ボディーの位置をチェックして、塗装後サスペンションを組み付けました。

fac033849AA.JPG

キレイに塗装されたボディーも乗せてみました。あと2〜3度、乗せたり下ろしするかもです。

まあ、ぼちぼち進めます。

製作中は、もう1台有ります。チラッとご紹介しますね。

fac033943AA.JPG

1947 キャデラック 4ドアです。板金が終わり、サフェーサーが塗られています。この車は、ローライダーです。ハイドロを組む予定ですが、普通に組んだらつまらないので、PUMPKIN SALLYオリジナルの組み方でサスペンションを創ってみました。この車の作業工程は、PUMPKIN SALLYのホームページで紹介する予定です。

fac033955AA.JPG

これが、フレームの現在の様子です。これでは、何がなにやら解りませんね。

お楽しみに。

まだまだ、仕事は山積みです。

fac034133AA.JPG

こんな事もやってます。’94コルベットのメンテナンス、コントロールアームのリフレッシュや、コンピューターもイジッて、パワーアップを目指しています。

fac034152AA.JPG

奥の方では、F-100の整備も行っています。

写真のコルベット、納車整備のC-1500、点検整備のロードマスター、だいぶ片付いてきました。

今年も後半戦に突入です!

やるしかないですね。

ガンバローっと。

September 1, 2007

スタッフの募集。

PUMPKIN SALLYでは、メカニックと板金塗装の経験者を2名募集しています。

未来のビルダーを目指す、向上心とガッツのある方を求めています。

古い車を造りなおしたり、修理したりする事は、簡単な仕事ではありません。

しかし、自分が携わり、苦労の末に出来上がった車を眺めドライブする喜び。

オーダーしてくれたお客さんの喜んでくれる姿が、何より達成感を感じさせてくれます。

しかし、この仕事は体力と知力、忍耐力が必要です。

我こそはと思う方は、PUMPKIN SALLYまでお問い合わせ下さい。

学校ではない事だけ、肝に銘じていて下さいね。

Profile
Shorty

カービルダー。
本名:佐藤 剛
20歳でオールドアメリカンに魅せられ技術を習得。
1997年PUMPKIN SALLYを設立。
“走れない車は、車ではない”を信念に、車製作から修理まで車にかかわることを総てこなす。





携帯ver
Now Loading...
Category
  1. Customer [5]
  2. Factory [24]
  3. Pinstrip [4]
  4. SK8 [2]
  5. SURFIN [14]
  6. Shorty's Voice Blog番外編
  7. Shortyあれこれ [12]
  8. U.S.A. [2]
  9. その他 [2]
  10. イベント [42]
  11. カテゴリを追加 [1]
  12. 自己紹介 [1]
Archive