August 2007

August 2007

« Jul 2007 | BLOG TOP | Sep 2007 »

August 14, 2007

Ron Covell Training in Japan

Ron Covell氏を知っている方も多いと思います。2005年のYOKOHAMA H.C.S.で、イングリッシュウィールなどのデモをしていた人です。この時の来日でも、モーターサイクル関係を対象に講習を開いていました。アメリカ本国では、カスタムカーやホットロッド、バイクの製作で、彼のメタルワーク 技術が大きな影響を与えています。

Covell氏は、メタルワーク技術を後世に残す為、様々な所で講習を開き、沢山のショップを周り、数々のビデオを世に出しています。私もそのビデオを手にしている1人です。

07USA024438AA.jpg

 中央がRon Covell氏、左がL.A.,CA と Phoenix,AZ でモーターサイクル関係の仕事をしているHard Eight Holdings LLC のYasuさん、私がお世話になっている方です。右が私。

今年のPasoで、偶然にもCovell氏とバッタリ会いました。H.C.S.で一言二言話をしていたので「パンプキン・サリーのShortyだけど、覚えてるかな?」と話しかけると、覚えていてくれました。しばらく話をしていると、「今年もH.C.S.に行くんだよ、その時また日本で講習をしたいと思っているんだけど」との事。
まだ場所も何も決まっていないそうだし、「じゃぁ、ウチでやらない?」という事で、やります!!
話は、トントン拍子に進んでいきました。まだ詰めの段階ですが、解っている事をこのBlogで先行発表しちゃいます。
2007.12.8-9(土日)
二日間講習を受けられる方のみ
講習料: 2日間4万円(予定)
募集人数: 23人
場所: 神奈川県小田原市 PUMPKIN SALLY
募集人数23人が決まりましたら、受付は終了させて頂きます。
私も彼のビデオなどは見ているし、私もワンオフのボディーパーツを作ってはいますが、実際に彼の技術を間近で見られ、しかも教えて貰えるなんて最高ですね。まだまだ技術の向上を目指している私にとっては、貴重な経験になること間違いなしです。
一枚のシートメタルから、3次元のパーツを造り出す技術です。車のボディーパーツはもちろんですが、バイクのタンクやフェンダーなどの製作には欠かせません。
アフターマーケットのパーツで造り出す車やバイクは、誰にでも出来ること。言い方は悪かもしれないけど、面白みに欠けるし個性的なモノにはならない気がしちゃいます。
私自身も、アメリカのように全てワンオフの車は予算的に不可能です。造りたくても造れません。現在のアメリカでのショーカーは、手造りの究極です。RonCovellが教えようとしているメタルワーク技術と、自動車工学のエンジやンサスペンションの融合した実働する芸術品です。お値段も、数千万円から億と飛び抜けていますけど・・・・
実際にそのくらい普通にかかってしまいます。なんせ手作業の一品モノですからね。
話がそれてしまいましたが、12月の8.9日に Ron Covell によるメタルワークの講習をPUMPKIN SALLYで行うというお知らせでした。来月位から、各雑誌などに募集を掲載して行きますので、早い者勝ちになります。
PUMPKIN SALLYまでお問い合わせ下さい。23人だけですよー!
August 7, 2007

暑いです!

長かった梅雨が、いつの間にか明けた8月1日。

NASHさんのお誘いで、海水浴規制が解除になる17:00を狙って、大磯にサーフィンしに行って来ました。

NASHさんが、ムービーを撮ってくれて、Blogにアップしてくれています。けして上手くないので、お恥ずかしいですが・・・NASHさんの撮影技術と、編集でごまかしてくれているんです。

PUMPKIN SALLYから、西湘バイパスを東に向かい20分ほど、平日の夕方だからなのか駐車場も空いていました。

Oiso164056AA.JPG

前日までは、スネ程度の波でノーサーフコンディションでしたが、台風5号のうねりが届き一気にサイズアップ。NASHさんのBlogでも書かれていたように、70-300mmのCOSINAのズームレンズを手に入れた私は、なんちゃってサーフカメラマンとして、波とNASHさんの勇姿を撮るのでした。

Oiso164913AA.JPG

胸ぐらいの波ですね、セットで肩か頭近い波が押しよせます。

Oiso162734AA.JPG

ビーチに向かう前に、念入りにワックスを塗るNASHさん。

Oiso165309AA.JPG

5時になり、ビーチは開放。

Oiso170137AA.JPG

ダンパーぎみの中から、切れた波を探していざテイクオフ。しかし、豪華なピンストライプの入ったボードです。

Oiso170145AA.JPG  

動いている被写体は、難しいです。なんせエライ勢いで近づいて来ますから、ズームを調整しながら画かくを決めて・・・追いつかない。さすが最近ハマっているNASHさん、 いいかんじに力が抜けて乗っています。 Oiso170146AA.JPG

Oiso165914AA.JPG

今回は、露出とピントがぜんぜんダメで、お見苦しい写真になってしまいました。カメラも勉強しなきゃ!

そんなこんなで、短い夏を楽しんでいます。なんせポイントまで30分、1時間も海に入ればくたくたです。頑張れ!中年サーファー!そう言えば、年をとったせいなのか海に入っていても誰にも睨まれないし、怒られないです。オヤジだから?若い頃は良く怒られたり絡まれたりしましたが、最近はそんな事ないのかな?

オヤジだから? 

平日時間の取れる人がいたら、一緒に海に行きましょう!

 

August 6, 2007

Super American Festival 2007

今年も行って来ました、FUJI SPEEDWAY。

心配していた雨ですが、降られることもなくアツーい一日でした。久々のイベント間際のお仕事で、前日の深夜までガンガン働いていたので、当日は結構バテバテでした。たまりに溜まった仕事も、イベント後に回してしまった為、シワヨセが尾を引いている今日この頃です。

イベントレポートは、雑誌や他の方にお任せします。ほとんど写真も撮っていないので、ちょっとした風景だけ載せてみます。

Fuji170502AA.JPG

Fuji174458AA.JPG

Fuji174533AA.JPG

Fuji174646AA.JPG

なんと、このイベントも15回目?もうそんなにたったのかー。ん〜考え深いモノもありますねー。

毎年見慣れたこの風景、今年もPUMPKIN SALLYでは、30台程のエントリー。だいぶ収拾がつかない場面もあり、ご迷惑をおかけしていますが、何はともあれ無事今年も終了しました。

ドラックレースが行われないのは、残念ではありますが、今後に期待しましょう。しかし今年は、エントリー台数も増えて、盛り上がってましたねー。

今回一緒にエントリーしてくれた皆さん、また来年も、よろしくお願いします。

 

Profile
Shorty

カービルダー。
本名:佐藤 剛
20歳でオールドアメリカンに魅せられ技術を習得。
1997年PUMPKIN SALLYを設立。
“走れない車は、車ではない”を信念に、車製作から修理まで車にかかわることを総てこなす。





携帯ver
Now Loading...
Category
  1. Customer [5]
  2. Factory [24]
  3. Pinstrip [4]
  4. SK8 [2]
  5. SURFIN [14]
  6. Shorty's Voice Blog番外編
  7. Shortyあれこれ [12]
  8. U.S.A. [2]
  9. その他 [2]
  10. イベント [42]
  11. カテゴリを追加 [1]
  12. 自己紹介 [1]
Archive